今年はコロナで大変ですが、そんな中でも、この震災にまつわる式典等は開かれているようです。
催し物の様子をニュースでいくつか見かけました。
個人的には、今年はなにもできませんでした。
例年は、自分の学級で話をするのですが、今回は退職をしてしまったので、話す場がなかったのです。
なので、ここに記すことだけでもしておこうと思いました。
今年はコロナで大変ですが、そんな中でも、この震災にまつわる式典等は開かれているようです。
催し物の様子をニュースでいくつか見かけました。
個人的には、今年はなにもできませんでした。
例年は、自分の学級で話をするのですが、今回は退職をしてしまったので、話す場がなかったのです。
なので、ここに記すことだけでもしておこうと思いました。
晩御飯を食べようと思って、ふとテレビを見たら、「納豆」にスポットを当てた番組が放送されていました。
「林修の今でしょ!講座」です。
偶然ですが、わたしの今日の晩御飯にも納豆が含まれています。
(炊き込みご飯と肉団子は母上からもらった)
実は、昔は、納豆が苦手でした。
ですが、3年くらい前から「特定の納豆」だけは食べることができるようになりました。
最近は、2日に1回は食べていると思います。
ちなみに「特定の納豆」というのは、以前に書きましたが、「近江の大豆・豆力」です。
ama-shinon.hatenablog.com
「近江」とあるので、「滋賀」にしか売っていないのでしょうか??
最初の頃は、この納豆に少しだけ付属のタレをかけて食べていました。
全部かけると濃すぎるので。
最近は、ずっと「キムチ納豆」にして食べています。
タレはかけず、キムチを乗っけて食べるのです。
この食べ方は、以前は休みの前の日くらいにしかしていなかったのですが、
今は常にマスクをしているので、いつでも遠慮なく「キムチ」を食べてもいいかな?と思っています。
それにしても、こうやってテレビで特集されることによって、「明日はスーパーから納豆が消える」なんてこと起きないでしょうか?
わたしの好きな「豆力」もなくなったらどうしよう…
とは思いません。
運良く?タイミング良く?まとめ買いをしたばかりなので、冷蔵庫の中にまだまだあります。
今、ちょうど「平和堂」で、納豆のまとめ買いがお得なキャンペーンが実施されているのです。
今夜は、七草粥を作るつもりでした。
ですが、動き出したのが遅かったせいか、スーパーに行くと、もうすでに七草粥セットが売り切れていました。
残念ですが、仕方ありません。
なので、いつもの晩御飯にしようと思い、支度をしながらテレビを見ていたら、お粥を作る場面が出てきました。
七草粥ではなかったですが、やっぱりお粥が食べたくなりました。
ということで、お粥です。
テレビでは、
具…しいたけ・たけのこ・豚肉・たまご
調味料…鶏ガラスープのもと・酢・醤油・ラー油
で作っていました。
わたしは、たけのことラー油がないので、
具…しいたけ・にら・たまご
調味料…鶏ガラスープのもと・酢・醤油・ごま油
でやってみました。
豚肉はあったのですが、おかずで鶏肉を使っていたので、肉かぶりを避ける意味で、入れませんでした。
テレビで紹介されていたレシピとは若干違いますが、それでも美味しかったです。
なんなら、七草粥より好きです。こっちの方が。
近いうちに、また作って食べるかもしれません。
体も温まりますしね。
ちなみに、七草粥セットは、いつくらいに売り切れるのでしょうか?
例年は、わたしは、どのタイミングで七草粥セットを買っていたのでしょう?
前日でしょうか。
でも、昨日の晩も見かけなかったのですよね。
今年は、あまり売り出してなかったのでしょうか?
今回の経験から、「当日の夕方には売り切れている」ということは、わかりました。
仕事を辞めてから、コツコツと部屋の片付けをしています。
「片付け」というか「不用品処分」です。
物とのお別れです。
気分にムラがあるので、全くしていない時期もありましたが、この9ヶ月で結構、物を捨てたり、誰かに譲ったりしたと思います。
ごみ袋で言うと、たぶん、6袋は手放したと思います。
それでも、見かけは相変わらずです。
相変わらず、物が多いです。
で、今更ですが、メルカリというものを使ってみようかなと思い始めました。
ごちゃごちゃした手順があるものは嫌いですし、面倒くさがりなので、これまでは「捨てた方が早いわ」と思っていたのですが、今は時間的に少し余裕があります。
なので、面倒なあれこれをすることが可能かもしれません。
挑戦するなら今でしょ、です。
それに、まだ使えそうな物を捨てるのは、なかなか心苦しいものがあります。
誰かに使ってもらえるなら安心です。
また、例え50円ほどの利益だったとしても、50円もあれば玉ねぎ1個が買えます。
捨てようと思っていたものと引き換えに玉ねぎが貰えると思うと素敵です。
まぁ、そんなにうまく売れるかはわかりませんが、出品できそうなものをピックアップしながら片付けをしているこの頃です。
早く部屋から物が減りますように。
「教場Ⅱ」を観ました。
実は、昨年放送されていた「教場」は観ていませんでした。
「食わず嫌い」「決めつけ」「偏見」みたいで申し訳ないですが、「見せ場がキムタクだけの単なるちょっとしたドラマ」だと勝手に思っていたので。
あと、番宣もよく見かけたので、余計に「観たくない」という気持ちが増してしまったのも原因です。
(キムタクが嫌いなわけではありません。BGとか観てましたから。)
ですか、先日、たまたま「教場」の再放送に出くわしまして。
で、なんとなく観てみたら面白かったのです。
キムタクどうこうより、ただ単純に話が面白かったです。
ただ、タイミングがイマイチだったので、少ししか観られませんでしたが。
ということで、今回は観る気マンマンで観ました。
二夜とも、わりと真剣に観ました。
天気の子は録画をして。
ama-shinon.hatenablog.com
観る気マンマンだった「教場」なので、真剣に観てたつもりなのですが、一部、よくわからないところもありました。
特に一夜目(前編)は、話についていけないところがありました。
二夜目(後編)は、全て理解できたのですが…。
あと、名が売れてる人は退校しない役どころだと予想ができるようになりました。
わたしは、警察官になりたいとは1ミリも思ったことはありませんが、あの生活は経験してみたい気もしました。
めちゃめちゃ勉強になる気がしたので。
そして、今夜、知りましたが、「教場」は原作があるのですね。
読んでみたいような…読みたくないような…です。
何はともあれ、二夜とも終わってしまいましたが、もうすでに「みなさんのその後が気になるなぁ」と思っています。
「天気の子」を観ました。
昨日、テレビで放送されていましたが、昨日は他にみたい番組があったので、「天気の子」は録画をして、今日、観ました。
普段は、あまりアニメ映画はみないのですが、昨年、話題になっていたので、チェックしておいた方が良いかなと思って、観ました。
で、観た感想ですが。
昨年?「君の名は」を観ましたが、そっちの方が、わたしは集中して観ることができたような気がします。
「天気の子」は、思っていたより、心に入ってきませんでした。
理由は、なんなのでしょう??
録画をしたものを観ると「また、いつでも観ることができる」と思って、適当に観てしまうせいかもしれません。
もしくは、昼間に観たせいかもしれません。
(「君の名は」は当時の放送時間(夜)に観ました)
ただし、音楽はとても良かったです。
比べるものではないですが、音楽は「君の名は」より「天気の子」の方が、わたしは好きです。
ということで、気分的なものなのか、観る時間帯のせいなのか、それとも内容が好みじゃなかっただけなのか…
よくわかりませんが、あれだけ話題になっていたのに、その良さがわからないのは、ちょっと悔しいので、近いうちに、もう一度観たいなぁと思っています。
12月の食費は、17848円でした。
11月の倍以上です。
いや、倍どころか、プラス1万円です。(11月は7868円)
そして、4月からの記録のなかで最高記録です。
12月10日くらいの時点で、「こりゃ使いすぎる月になるな」という予感はしていました。
ちなみに、
4月は、15141円
5月は、11784円
6月は、 8033円
7月は、13261円
8月は、13619円
9月は、16667円
10月は、15550円
11月は、 7868円
12月が、17848円。
平均は、13307円。
こう見ると、ムラがあります。
ムラというか、波?
12月は、お米など大きな買い物があったせいでもあるのですが、
やたらと余計なものを買ってしまった気もします。
スイーツ、菓子パンなどなど。
冬だからでしょうか。
そういうものが食べたくて仕方なかったのです。
明けました。
2021年です。
「2021年」という響きに慣れません。
「2020年」も「未来の数字」という気がしましたが、「2021年」は「とてつもなく未来」な気がします。
体もそう感じているようで、「2021年」と入力しようと思っても、うまくいきません。
なぜか「2012年」と入力してしまいます。
どうでも良いですが、2012年って、つい最近のような気がしますが、もう9年も前のことなのですね。
2012年の方が親しみが持てるというか、今っぽくて安心できます。
2021年。
不思議な数字です。
しっくりきません。
やっぱり未来の数字です。
そのうち慣れるのでしょうか。
*****
さて、いつもは、ここで「一年の抱負」などを書いています。
今年は、どうしましょうか。
今のところ、抱負は特にありません。
先程「2020年の振り返り」でも書きましたが、「健康であればそれで良い」と思っているので、大きなことは考えられないのです。
しいていうなら「平和に過ごす」でしょうか。
熱く過ごすパワーは今はないのですが、その分、「暖かく」「穏やかに」過ごせるようにしたいです。
*****
個人的なことでいうと、職について、そろそろ本格的に考えないといけません。
「したいこと」と「できること」は違います。
「したくでもできない」「したくないけど、できる」ということも有り得ます。
*****
世の中は、今も新型コロナウイルスの影響が大きく、落ち着かない日々が続いています。
いろんな意味で、明るい未来が見えにくい今ですが、焦らずに、「今」を大事に過ごしていきたいです。
なんだかんだで、こうやって2021年が迎えられたことに感謝しています。
あと少しで2020年が終わります。
今年は、長くなったので、2つに分けました。
ama-shinon.hatenablog.com
今年は、「1年を振り返る」というよりは、
「新型コロナウイルスを振り返る」とか「無職生活を振り返る」になってしまいそうな気がします。
世の中は、「新型コロナウイルスに関するいろいろ」でいっぱいでしたし、わたしは、それプラス「無職」だったので。
同じ1年
それにしても、毎年、この時期になると「1年が過ぎるのは早い」と言っていますが、今年は特に早く感じました。
例年は「バタバタしているうちに、あっと言う間に過ぎ去った」という感じなのですが、今年は違いました。
今年は「何もしていないのに早かった」のです。
これまでに何度も書いていますが、4月から無職になりました。
無職になってから、何もしていなかったわけではありませんが、「そうこうしているうちに12月が来た」という感じです。
「ずっと仕事をしている1年」「無職の期間があった1年」。
流れるスピードは同じはずです。
同じ1年でも、時間をどう使うかは自分次第なのだなと思います。
タイミングに恵まれない
これでも、一応、「したいこと」はいろいろあったはずの1年でした。
仕事を辞める前に「無職になったらしたいこと」をいくつか考えていたので。
ですが、無職になったと同時に自粛生活が始まりました。
行きたいところ、したいことを諦めるしかありませんでした。
新型コロナの感染者数が少し落ち着いている時期もありましたが、
そのときは、自分の体調が優れなかったりして、タイミングが合わない一年だった気がします。
見た目より
健康にかんするあれこれにも悩まされました。
元気・健康が何より大切でありがたいことだったのだと、つくづく感じました。
<その1>にも書きましたが、「白髪」「シミ」など、この1年で見た目が一気に老化しました。
ですが、「見た目なんかどうでもいいや」と思うようにもなりました。
「健康であれば、それで良い。見た目を気にするなんて贅沢なこと。」と。
「老化=健康ではない」のかもしれませんし、老化を防げば健康体に近づけるのかもしれませんので、老化には気をつけたいですが、あまり贅沢な望みを持たず、食べて眠れる体に感謝して過ごしたいと思うこの頃です。
感謝
ということで、今年は「ありがとう」と思いながら眠ることが増えました。
「今日も一日、無事に終わりました。ありがとう。」
「コンタクト、つけっぱなしでごめんなさい。目さん、ありがとう。」
「今日も一日がんばりました。ありがとう。」
などなど。
いろいろなことに感謝の一年でした。
まとまりませんが、終わります。
あと少しで2020年が終わります。
いろんな意味で、いつもと違う年末ですが、いつものように振り返ってみます。
月毎に振り返る
1月
例年通りの1月でした。
3学期は、あっという間なので、何でも早めにしておこうと思いながら過ごしていました。
2月
新型コロナウイルスの話題が少し出始めていましたが、まだいつも通りの日々でした。
いろいろな行事で忙しく、あっという間に過ぎ去りました。
3月
休校になってしまいました。
あれこれ思いながら過ごしました。
休校のまま、わたしの学校生活は終わりを迎えました。
4月
無職生活スタートです。
自粛生活も始まりました。
新型コロナウイルスには不安もありましたが、時間に余裕のある生活には幸せを感じていました。
人間らしい生活ができている気がしました。
5月
時間に余裕がある生活にも慣れ、少しずつ疲れが出てきました。
GW明けくらいから、しんどくなってきていた気がします。精神的に。
6月
健康のことを色々考える日々でした。
食生活に気を付けたり、体を動かすことも始めたりしました。
7月
暑さもあったからでしょうか、下旬くらいから体力的にもしんどくなってきました。
8月
弱っていました。
9月
滅入っていました。
10月~12月
人に会うなど、外に出る機会が増えてきました。
なんとなく少しだけ流れが変わってきたように感じる日々でした。
今年の抱負を振り返る
2020年のはじめに「抱負」を書きました。
<達成できないとわかって書いた抱負>
・早寝早起きをする
→無職のわりには、まぁまぁの生活をしていたと思います。
夜更かしはあまりしなかったので。
・毎日、自炊をする
→これは、無職になったおかげで、ほぼ毎日できました。
素晴らしいです。
・痩せる
→最近、また太りだしましたが、一時期は痩せていました。
10月くらいまでは痩せていました。
<現実的だと思って書いた抱負>
・家の中にある積読本を全て読み切る。
→あと、数冊残っています。
・ストレスをためない。
→仕事上のストレスは、さっぱりなくなりました。
自粛生活がキツかった時期がありました。
健康に関する悩みも、わりとしんどかったです。
・血圧を下げる。
→仕事を辞めてから、少しずつ下がってきました。
<非現実的だと思いながら書いた抱負>
・引っ越しをする。
→していません。
・お腹回りのお肉を減らす。
→一時期は減っていましたが、最近、またお肉が戻ってきました。
・日焼けをしない。
→外に出る時間が少なかったので、例年よりは焼けていません。
マスク&帽子も身につけていましたし。
こうやってみると、まぁまぁです。
おおまかに振り返る
●部屋
こつこつと片付けをしました。
これまで放ったらかしだった場所の掃除も少しずつしました。
いらないものもあれこれ捨てました。
いまだに終わっていませんが。
●生活
とにかく自炊ができて良かったです。
野菜中心の食事で。
●体の変化
白髪が増えました。
シミが濃くなりました。
手がかさかさになりました。
1年前の写真と比べると、一気に5歳くらい年をとったようにも感じます。
長くなってきたので、ここで一旦、終わります。