ぐうたら人間のヒトリゴト~心・身・写・音・暮~

一人暮らしの日々、仕事のこと、世の中のことを日記・記録・メモ・独り言としてとりあえず綴る場所・・・

【保育士試験】合格までの道のりメモ(運が良ければ24時間の学習で合格できる)。

平成31年度といいますが、令和元年度に保育士試験を受けました。

最初にいきなり買った問題集があまりにも難しくて、「こりゃ無理だ。まぁ、3年くらいかけてゆっくり取ろう。」と思っていました。
ですが、奇跡的に前期・後期の2回で全て合格をしました。

せっかくなので、メモがてら、記録を残しておきます。



・・・流れメモ・・・

2018年4月
いきなり問題集を買う。


2018年5月
当然ながら、問題が全然解けなかったので、思いきってテキストを買う。
その後、何もせず月日だけが過ぎる。
受験の申請すら忘れており、受験チャンスも逃す。


2019年1月
期限ぎりぎりに受験申請を送る。


2019年3月
ちょっと勉強しはじめるが、仕事が超多忙期に入り、断念する。


2019年4月
初受験。
ろくに勉強をしていない状態だったので、受けに行くか迷ったが、経験のために受けに行く。
テキストに目を通せていない科目もあったけど、7科目中4科目合格。


2019年7月
後期の申請をする。
もちろん、勉強はしない。


2019年10月
2回目の受験。
一週間前の3連休に初めて真面目に勉強をする。
残りの3科目合格。


総勉強時間は、おそらく24時間くらい。


以上。


・・・勉強時間・・・

24時間くらいと書きましたが、謙遜でもなんでもなく、ろくに勉強はしませんでした。

言い訳がましいですが、受験日は4月と10月。
この仕事は、まず、年度末と年度始めである3月・4月が忙しいと思っています。
あと、行事山盛りの2学期にあたる10月も忙しいのです。

かといって、その直前が暇なわけではなく、その時期に多忙期に向けてのバタバタが徐々に始まってくるのですから、いつ勉強をするねん、という感じなのです。
10月の3連休初日に真剣に勉強をしたのですが、そこで「初めて受験勉強をした」という感じがしたくらいです。


じゃあ、なぜ合格したのかと言われると、前にも書きましたが、それまでの経験です。

どういうことかというと、前期に合格した4科目は、これまでの仕事の経験が役に立ったのだろうと思うのです。
だから、あんな「テキストは読めていません」「まだ、きれいなテキストです」「試験会場で初めて見たページです」な状態でも合格できたのです。


だた、残り3科目は、自分には縁のない分野だったので、それなりに勉強が必要でした。

と、言っても、くそ忙しい2学期に勉強をする時間など、あるはずがありません。
とうとう勉強をしないまま10月を迎えてしまいましたが、奇跡的に一週間前に3連休が存在したのです。

その3科目は、試験前の3連休がなかったら合格していなかったと思います。
それくらい直前ではありましたが、テキストをしっかりと読んで頭に叩き込みました。


・・・勉強方法・・・

シンプルですが、テキストをじっくりと読むことがメインでした。
ノートは特に作っていません。
3連休の初日はとにかくテキストを読みました。
そして、意味を理解することをがんばりました。

その後、問題集を買って問題を解いたり、テキストに書き込んだり…をしました。

残りの3科目が全て福祉の分野だったので、一気に勉強をすることができるという意味では、それもよかったのかもしれません。


・・・おわりに・・・

そんなこんなで、奇跡的に合格をすることができました。
が、わたしが合格をすることができたのは、運とこれまでの経験です。

幼稚園教諭免許保持者で、幼稚園などの教育現場での勤務経験がある人。
なおかつ、運の良さがある人。
これらの方には、この方法はおすすめですが、それ以外の方にはおすすめしません。

あと、実技試験の内容を見たのですけど、わたしはあれに合格する自信は全くないなぁと思いました。
幼稚園勤務経験はあるくせに、あの実技試験には自信がないのです。
なので、免許を持っていて良かった…と、つくづく思いました。


ということで、わたしみたいなラッキー受験者ではなく、
全く別の分野から保育士試験に挑戦して合格された方を本当に尊敬しています。

これから受けようと思っておられる方、がんばってください。
f:id:ama-shinon:20190302210009j:plain


おわり。

久々によく寝た。よく休んだ。舞台役者さんは大変。明日は仕事。

今日は、久々の休みです。
待ちに待った休みが来たという感じです。

とにかく寝ました。
昼まで寝ました。

よくこの日までがんばったと思いながら、とにかく体を休めました。

振り返ってみると、10月下旬くらいから、ずっと気を張りっぱなしだったような気がします。

絶対に風邪をひいたらあかんという状態が続いていたのですが、なんとか乗りきれました。
比べ物にはなりませんが、舞台役者さんや芸能界の人って、もっと大変なんやろうなぁと思いました。

そんなこんなで、気がつけばもう12月下旬です。
もう気を張る必要はありません。


*****

メモ

10月下旬
・試験


11月
・代役不可の本番
・練習の進行
・絶対に行きたい研修や見学や仕事


12月
・代役不可の本番
・宿泊学習
・行事の進行
・代役不可のイベント出演


*****


午後からは、洗濯をしたり、テレビを見たり、片付けをしたりしました。
放置されたままになっていた保育士試験テキストもようやく片付けました。

もう次の試験に向けての手引き申請が始まっているようです。
一年は早いです。
ama-shinon.hatenablog.com


おわり。

【保育士試験】結果が届きました。

10月に保育士試験を受けました。

ama-shinon.hatenablog.com
ama-shinon.hatenablog.com


先日、その結果が届きました。

試験後に自分で採点はしていたので、結果はなんとなくわかっていました。
結果はがきを郵便受けから取り出したあとも「まぁ、中身は見なくても良いか。」「このまましばらく保管しておこうか。」とも思いました。
ですが、ペリペリめくるのが好きなので、ついついめくってしまいました。

すると、思っていた結果と違うことが書いていました。
なぜか、全て合格していたのです。
f:id:ama-shinon:20191130224259j:plain

運が良いというか、なんというか。
よくわかりませんが、これで全部合格です。

もう勉強をしなくても良いということが
うれしいような、さみしいような…です。


おわり。

素敵なだらだら感。

今日はラジオを聴きながら、のんびりと家事をしたり、仕事をしたり。
久々にゆっくり寝たので、気分も体調も良い感じです。

外出でもしようかなと思いましたが、ラジオを聴き始めたら、やめられなくなって今に至ります。
もうかれこれ4時間聴いていますけど、まだまだ続くようです。

ぐうたらな感じではなく、素敵な感じでだらだらしている今日です。

特別支援学校。

時々、特別支援学校に行くことがあります。
仕事で行くときもあれば、仕事ではないときもあります。
ama-shinon.hatenablog.com



行くと、いろいろなことを考えさせられます。

普段、わたしは子どもたちに何をしているんやろう?
自分がやっていることは間違いではないか?
などなど。

一番、感じるのは「学校って、本来はこうあるべきなのだよな」ということです。

どういうことかと言うと、わたしが訪れる特別支援学校は、子どもが常に主役なのです。
学校行事も普段の授業も。

わたしの理想とする学校も、「主役は子ども」「スタートは子ども」です。
いや、わたしの理想ではなく、本来はそうあるべきだと思います。

でも、現実は違います。

例えば、運動会では「○年生はこの団体演技をします」「この団体競技をします」「ここをクリアしなさい」と、子どもたちからしたら、上から枠が降ってくる感じです。

一応、子どもの実態からスタートはしているのでしょうが、このときの「子ども」というのは、「一人ひとり」ではなく「ざっくりまとめて」の子どもです。

だから、その枠に当てはまらない子・枠から飛び出る子もいます。
そうすると、その子たちは問題視されます。

運動会に限ったことではありません。
ある一定の枠を作り、その枠に入らない・入れない子を問題視する。そういうことは日々あるような気がしています。

でも、わたしが訪れる特別支援学校は、スタートは一人ひとりの子どもなのです。
音楽発表会でも、それぞれが思いっきり力を発揮できる役割を持たせてもらえているのです。
「リコーダーができないから吹き真似でもしておこう」「あぁ、音楽なんてきらいや」なんてこと(うちの学校みたいなこと)にはならないのです。

いろいろな子が通う公立の学校なのだから、そうやって幅を持たせて、その子らしさが発揮できる行事や授業にすべきだと思う今日この頃です。

f:id:ama-shinon:20171104140755j:plain

戦争が憎い。

6年生が平和学習を始める時期に入りました。
毎年のことなのですが、今年もわたしもいっしょに(勝手に)学び直しています。

元々わたしは子どもの頃から戦争に関する物語などに関心がありました。
そのときの自分と重ね合わせて、「もし、自分が…」とか「家族が…」と考えていたように思います。


ですが、今年、(勝手に)いっしょに勉強をする中で、自分の中の視点が変わってきたことを感じました。

「自分が…」とか「家族が…」という感覚もありますが、「この子たちが…」とか「当時の子どもたちが…」という視点が強くなっていたのです。
少し前に、子どもたちがかわいくて仕方ないという内容の話を書きました。
ama-shinon.hatenablog.com


そういう心境も影響しているのか、ただ年齢を重ねただけなのか、今年の平和学習では、やたらと「この子たちが…」とか「当時の子どもたちが…」という思いがやってきて、つらくなるのです。
「(今いっしょに過ごしている)この子たちが、そういう環境にさらされるなんて絶対に嫌だ」とか「(当時の)子どもたちがなんでこんな思いをしないといけないのだ」などと。

これまでも戦争は許せないものだというのはありましたが、
「戦争は嫌だ」とか「戦争は怖い」という思いの方が強かったかもしれません。

それが、今回は「戦争は憎い」にはっきりと変わりました。
子どもたちをこんな目に遭わせるなんて許せない、憎くてたまらない、戦争ってなんなんだ、そんな感じです。


もうすぐ広島への修学旅行もあります。
今後も子どもたちといっしょに学びながら考えていきたいと思います。


おわり。

若干、体調が悪い気がする。

今日は3連休の初日です。

ようやく来た休日です。
今週は、毎晩帰りが遅かったので、休みが待ち遠しかったのです。

昨夜は珍しく早めに帰ってきました。
たしか20時過ぎに帰宅して、たぶん、21時半には寝てしまっていました。

そして、今朝は、7時過ぎに目が覚めました。

たっぷり寝たので、気分爽快!といきたいところなのですけど、
なんだか頭は重いし、体はだるいし、お腹も痛いです。
風邪の一歩手前なんでしょうか。

わたしは、いつもそうです。
気が張っているときは、体調は崩れないんですが、
休みに入って、急にたっぷり寝ると体調が悪くなるのです。

風邪なんかひいてられない時期なので、
今日は、おとなしくしていようと思います。

【保育士試験】次の試験に向けて、形から入ってみる。

後期の保育士試験(筆記)が終わって一週間が過ぎました。
ama-shinon.hatenablog.com
ama-shinon.hatenablog.com
ama-shinon.hatenablog.com



次の前期試験にチャレンジするかどうか決めてもなかったのですが、思いきってテキストを買い直してみました。
f:id:ama-shinon:20191028203351j:plain

受験するとしても、新たに買わず、これまでのテキスト(成美堂出版さんの)を使い続けても良かったのですが、こうやって買うことで、やる気になるかなぁと思って買い直してみたわけです。

テキストの上巻・下巻、そして、問題集。
結構な額を使いました。

こうなったら、もう前期に受けるしかありません。
しかも、真剣に。

まぁ、今は試験から一週間しか経っていないので、それなりにやる気は起きやすいですが、これが半年後まで持続するかどうかはわかりません。
なんとか、がんばれると良いのですが。


おわり。

顔の筋トレでも始めます。

先日、こんなことを書きました。
ama-shinon.hatenablog.com


この日以来、化粧水やファンデーションなどを使っておりますが、そんなに効果がないというか、余計に老けたような気がしないでもないです。

わたしの顔は、変に触りすぎるのも良くないのでしょう。
肌の質自体は気にならんのですけど、たるんできてる気がするのです。
(最近、寝不足が続いていたというのもあると思いますが)


まぁ、この歳になると、何もしなければ筋力は衰えます。
そして、いろいろな肉がたるんできます。

ということで、これからは顔の筋トレでもやってみようと思います。

筋トレは、化粧水などは特に何もいりませんからお金もかかりません。
これで、顔のたるみが解決したらラッキーやな、くらいの気持ちで気長にやってみます。

もし、変化があれば、取り組んだ筋トレを紹介することにします。


おわり。

この仕事のしんどさの原因は、だいたい子どもではなくて大人同士の人間関係。(わたし調べ)

最近、神戸の小学校の教員間のいじめ・暴行の話がニュースで取り上げられています。
その話題を見るたびに、腹立たしさと呆れる気持ちがやってきます。
ama-shinon.hatenablog.com


で、自分のことも振り返ってみたのですが、
気持ちがしんどいときの原因って、子どもが原因じゃなくて、大人との関係が原因のことが多いなと思いました。

基本は、子どもが相手の仕事なのですが、やっぱり保護者・同僚など、大人との関わりも必要です。

なので、極端な話、どれだけ子どもとの関わりに難しさを感じても、大人(同僚・保護者)とそれらを共有できるなら、しんどさはあまり感じません。
逆に、どれだけ子どもが順調でも、大人(同僚・保護者)と思いが食い違ったり、ぎくしゃくしちゃったりすると、心が重くなります。

結局、子どもじゃなくて大人を見てるのか?と言われそうですが、やっぱり子どもはたくさんの大人で見ていくものだと思うのです。
だから、子どもに関わる大人たちの関係もとっても大事なのです。

そんな考え、わたしだけかな?と思っていたのですが、しゃべってみると、結構そんな人は多いようでした。
大人同士の人間関係の方が難しいよね、と。

こんなこと言ったら駄目なのですが、4月に自分が担任させてもらう学級が決まるとき、子どもよりも先生の配置や保護者さんがどうなるかの方が不安になってしまいます。
「どんな子でも大丈夫です。ありがたく持たせてもらいます。」って言うので、感心されるのですが、その裏には「それより大人はどうなるの?」というのがあるので、感心してもらうのは申し訳ないです。

まぁ、たいていは、ただの不安に終わって、ありがたい感謝の日々を送ることの方が多いです。

もちろん、人間なので意見が食い違うことも多々ありますが、こっちがしんどくなりすぎずに、うまく消化しながら・吐き出しながら歩んでいくしかないのだとも思っています。
こちらが悟りの域に達するしかない、と言い聞かせることもあります。
人生の修行です。

ということで、世の中の仕事の悩みの原因第一位が人間関係だというのは納得だし、だからこそ、子どもたちには今のうちから、そのあたりを意識した関わりをしていきたいとも思います。
難しいけど。


おわり。